ナンプレのルール
ナンプレのルール
スポンサードリンク
予約の取れない占いスクールの校長が、3つの占いの奥義をあなたの悩みの質に応じて組み合わせ、最善の悩み解決法とあなただけの開運法をご提示 完全オーダーメイド【プライベートホットライン】★ ナンプレのルール ★
【1】
タテ9列どの列にも1~9の数字が1個ずつ入る。
【2】
ヨコ9列どの列にも1~9の数字が1個ずつ入る。
【3】
3×3で区切られたのどのブロックにも1~9の数字が1個ずつ入る。
【4】
どの数字もたてよこ重ならない。
ということは、
タテの列、ヨコの列、ブロックの中には、同じ数字が入らないということです。
もう少しわかりやすくナンプレのルールを図で説明しますと、

ナンプレルール【1】の説明
赤線
ナンプレルール【2】の説明
緑の線
ナンプレルール【3】の説明
黄色の線
となります。
そしてどの数字も重なっていません。
ナンプレルール【4】の説明

この図では、1の数字は
たて、よこ、ブロック、
すべて重なっていないので、
OKということになります。(赤線。)
ところが、
2の数字を見てみると、
たて、よこ、のライン上、ブロック、に重なっています。
これはだめということになります。
たて、よこ、ブロック同じ数字は
入りません
では実際に数字を入れてみましょう。
A~Iのマスを埋めてください。
答えは、
A=9 B=9 C=9 D=5 E=7 F=3 G=1 H=4 I=8
となります。
解説すると、

まずAを見ていくと、
Aのある、3×3のブロック(黄色)の中には、
1、2、3、4、5、6、7、8の数字が現れているので、
ナンプレのルール【3】の適用で、こたえは9となります。
ルール【1】【2】を適用しても、答えはでますよ。
Aのたてよこラインを見ると、そうなっているはずです。
B、C も、Aと同様の理由で数字を入れることができます。
Dの場合は、Dのブロックの中には、
1,2,3,4,6,8,9、の数字が現れているので、
残った数字は、5と7で、D、Eは、
5か7どちらかが入ることとなります。
そこで周りのブロックの5の配置を見て見る(赤線)と、
Dのいちだけ、5の赤線がこないのがわかります。
ということで、D=5 のこった7がEということになります。
もっと簡単に数字を出す方法があります。
わかりますか?
Dのたてラインを見ると、
1,2,3,4,6,7,8,9が現れています。
(緑色のライン)
ナンプレルール【1】の適用で、D=5というのがわかります。
もしくは、D、Eに入る数字は、5か7なので、
Eのたてかよこラインをみると、5の数字が重なっています。
ナンプレルール【4】の適用でE=5ではないということになり、
必然的にD=5となります。
E、F、G、H、I、の答えも同様にして出せます。
ナンプレではいろいろな答えの出し方があるので、
頭をやわらかくして、考えてみてください。